学会誌の案内
2022 Vol.30 No.2 特集「第28 回日本産業精神保健学会」
1 特集「第28 回日本産業精神保健学会」
1 | 大会長講演: コロナ禍を乗り切るために「連携スキル」を磨きませんか | 神山 昭男 | 115頁 |
2 | 特別講演Ⅰ: コロナ禍の働き方改革と健康経営におけるメンタルヘルス対策 | 岡田 邦夫 | 123頁 |
3 | 特別講演Ⅱ: 新型コロナ時代の産業医活動 | 神村 裕子 | 127頁 |
4 | 教育講演Ⅰ: 新型コロナ時代の労務管理 | 中山 篤 | 132頁 |
5 | 教育講演Ⅱ: 仕事を原因とした精神疾患の発症により労災認定を受けた長期療養者に対する治療と並行して行う効果的な社会復帰支援に関する研究 ―労災疾病臨床研究事業補助金令和元年度・令和2年度(分担)研究報告書 | 桂川 修一 黒木 宣夫 | 136頁 |
6 | メインシンポジウムⅠ: コロナ禍における労働現場の問題点とその解決をめぐって | 三柴 丈典 田中 克俊 | 141頁 |
7 | メインシンポジウムⅡ: コロナ禍から職場を守り抜くための有効な方略とは ―特にメンタルヘルス対策の視点から | 神山 昭男 錦戸 典子 | 144頁 |
8 | メインシンポジウムⅢ: 世界の健康を守る取り組みから何が見えるか ―各地のライブリポートから | 鈴木 満 大西 守 | 147頁 |
9 | シンポジウムⅠ: コロナ禍の現場で何が起きていたか? ―病院・介護施設・障害者雇用・在宅ケアの現場の当事者が語る過去と現在,そしてこれから | 三木 明子 吉田 麻美 | 151頁 |
10 | シンポジウムⅡ: 新型コロナ時代の「孤立」を防ぐために何ができるのか | 大庭 さよ 松井 知子 | 154頁 |
11 | シンポジウムⅢ: コロナ時代の女性労働者のメンタルヘルス | 佐藤 恵美 真船 浩介 | 158頁 |
12 | シンポジウムⅣ: 産業精神保健における専門職のネットワーク ―気鋭からのメッセージ | 廣 尚典 | 161頁 |
13 | シンポジウムⅤ: コロナ禍で変わったこと,変わらなかったこと ―今後の展望を含めて | 加藤 憲忠 杉原 由紀 | 164頁 |
14 | シンポジウムⅥ: 高ストレス者面接のあるべき方向性 | 堤 明純 秋山 剛 | 167頁 |
15 | シンポジウムⅦ: 就労からみた気分障害の薬物療法 | 吉村 玲児 | 171頁 |
16 | シンポジウムⅧ: コロナ禍における働き方の変化と治療就労両立支援の課題 | 小山 文彦 江口 尚 ほか | 175頁 |
17 | シンポジウムⅨ: コロナ禍における職場復帰のあり方 | 渡辺 洋一郎 芦原 睦 | 178頁 |
18 | シンポジウムⅩ: コロナ禍で職場を守りきる健康支援策とは ―職域と地域の連携を基盤としたアプローチ | 吉川 悦子 矢内 美雪 | 182頁 |
19 | シンポジウムⅪ: 危機による分断を防ぐために ―どのように組織を支援するか | 佐々木 美奈子 島本 さと子 | 185頁 |
20 | フォーラム&セミナー: コロナ禍での医療従事者の精神保健支援 ―感謝/ねぎらい(Appreciation)の風土醸成 | 中嶋 義文 | 188頁 |
21 | 理事長賞受賞記念講演: 多様な視点から見た産業精神保健・精神医学の取組み―多文化,産業保健,ジェンダー | 山本 和儀 | 191頁 |
22 | 島悟賞受賞記念講演: 産業精神保健との出会い ―EAP からレジリエンスへ | 市川 佳居 | 196頁 |
2 企業紹介(第98 回)
● | 三越伊勢丹における「がん相談窓口」設置の試み | 松田 正道 | 201頁 |
3 文献レビュー(No.79)
● | 日本の教職員の長時間労働と過労死等に影響を与える睡眠およびメンタルヘルス研究に関するレビュー | 茂木 伸之 吉川 徹 | 205頁 |
4 書評
1 | 太田博昭[著]『パリ症候群』 | 鈴木 満 | 211頁 |
2 | 渡辺洋一郎[著]『管理職なら知っておくべきメンタルヘルス』 | 田中 克俊 | 212頁 |
5 その他
1 | 公告,学会役員一覧,定款 | 頁 | |
2 | 投稿規定,編集後記,編集委員一覧 | 頁 |