メニュー

学会誌の案内

トップページ > 学会誌 > 2018,Vol.26,No.4

学会誌の案内

前の号へ次の号へ

2018,Vol.26,No.4 特集「第25回日本産業精神保健学会」

1 特集「第25回日本産業精神保健学会」

1大会長講演:
産業精神保健の改題ー透明化と標準化の観点から
富岡 等311頁
2特別講演Ⅱ:
これまでの産業衛生と今後の展望
相澤 好治315頁
3教育講演Ⅰ:
ワーク・エンゲージメントー健康増進と生産性工場の両立に向けて
島津 明人321頁
4教育講演Ⅱ:
不眠に対する認知行動療法の理論と実践
岡島 義326頁
5教育講演Ⅲ:
適応障害の診断と治療ー容易に判断しないために
平島 奈津子333頁
6教育講演Ⅳ:
うつ病の実践的分類と臨床応用ー4タイプ6エレメント法を用いて
野村 総一郎337頁
7教育講演Ⅴ:
精神科で使う薬の”ちょっと気づきにくい”副作用
仙波 純一342頁
8教育講演Ⅵ:
発達障害の正しい理解
井上 勝夫346頁
9教育講演Ⅶ:
産業精神保健スタッフが知っておきたい認知行動療法のエッセンス
大野 裕350頁
10教育講演Ⅷ:
職域におけるギャンブルの問題
蒲生 裕司356頁
11教育講演Ⅹ:
自分を傷つけずにはいられないー自傷行為の理解と援助
松本 俊彦360頁
12メインシンポジウム:
産業精神保護活動の透明化と標準化
神山 照男
田中 克俊
364頁
13シンポジウムⅠ:
がんサバイバーの就労支援ー産業精神保健の見地から
清水 研
桜井 なおみ
368頁
14シンポジウムⅡ:
職域で活かせる認知行動療法
井上 幸紀
大庭 さよ
372頁
15産業医部会シンポジウム:
産業精神保健における連携の透明化
倉林 るみい
廣 尚典
375頁
16精神科医・心療内科医部会シンポジウム:
麺セル始動を希望しない高ストレス者への対応
芦原 瞳
渡辺 洋一郎
378頁
17精神保健福祉部会・大会共同シンポジウム:
発達障害労働者の適応を支える
真船 浩介
奥山 真司
381頁
18産業看護職・心理職部会合同シンポジウム:
ストレスチェックにおけるセルフケア支援の実際
三木 明子
松井 知子
384頁
19理事長受賞記念講演:
多様な働き方の選択とメンタルヘルス
飯島 美世子388頁
20島悟賞受賞記念講演:
多様な働き方の選択とメンタルヘルスーテレワークの経験を踏まえて
佐藤 恵美393頁

2 投稿論文

資料:
企業で働いている精神障害者におけるワーク・エンゲイジメントの影響要因の検討
徳丸 史郎
島津 明人
森越 まや
坂本 光司
398頁

3 文献レビュー(No.65)

我が国の職域におけるソーシャル・キャピタルと健康影響に関する研究動向石川 真子
錦戸 典子
409頁

4 その他

学会役員一覧、定款、投稿規定、編集後記、編集委員一覧

バックナンバーを紙媒体で購入したい方はこちらから

前の号へ次の号へ

会員限定ページログイン/入会申込

会員の方

「会員限定ページ」へは下記よりログインしていただけます。

会員限定ページログイン


入会希望の方

会員登録がお済みでない方はまず下記より入会申請をお願いいたします。

入会申込

紙媒体での申請を希望の方はこちらから

ダウンロード

ダウンロード

関連リンク

  • bnr_05

産業看護職部会のSNS