学会誌の案内
2016,Vol.24,No.4 特集「第23回日本産業精神保健学会」
1 特集「第23回日本産業精神保健学会」
1 | 大会長講演: メンタルヘルス不調はまだ増えているのか~大阪の15年間~ | 井上幸紀 | 309頁 |
2 | 副大会長講演: 職場と主治医がうまく連携するために~2つのアンケート調査の一部をベースにして~ | 鍵本伸明 | 313頁 |
3 | 特別講演: 健診データからみたメンタルヘルスと今後の課題 | 橋本誠 | 320頁 |
4 | 企画講演: 日本における産業精神保健の動向と課題 | 黒木宣夫 | 324頁 |
5 | 教育講演Ⅰ-Ⅰ: 職場における発達障がい~自閉スペクトラム症を中心に~ | 宮脇大 | 328頁 |
6 | 教育講演Ⅰ-Ⅱ: 就労者に潜むネット依存 | 片上素久 | 331頁 |
7 | 教育講演Ⅱ-1: 女性労働者における摂食障害 | 山内常生 | 333頁 |
8 | 教育講演Ⅱ-2: 職場における認知症対策 | 松田泰範 | 335頁 |
9 | メインシンポジウムⅠ: ストレスチェック制度義務化後の諸課題 | 黒木宣夫 丸山総一郎 | 337頁 |
10 | メインシンポジウムⅡ: ストレスチェック制度の一次予防的活用 | 栗岡佳子 廣部一彦 | 341頁 |
11 | シンポジウムⅠ: 能力発達のばらつきを | 秋山剛 | 345頁 |
12 | シンポジウムⅡ: 主治医と産業医の連携 | 黒木宣夫 廣尚典 | 351頁 |
13 | シンポジウムⅢ: 海外在留邦人メンタル支援ーグローバルヘルスケアと・・・の視点から | 勝田吉彰 茅野龍馬 | 354頁 |
14 | シンポジウムⅣ: 心理職の産業精神保健活動を最高する~「更新心理師」の誕生を機に~ | 吉村靖司 森崎美奈子 | 358頁 |
15 | シンポジウムⅤ: 健康経営の視点からメンタルヘルスを考える | 岡田邦夫 | 363頁 |
16 | シンポジウムⅥ: 女性労働者と産業精神保健ー女性活躍推進法をめぐってー | 丸山総一郎 金井篤子 | 367頁 |
17 | 理事長賞受賞記念講演: 産業心理師として~産業精神保健活動の魅力・~ | 森崎美奈子 | 371頁 |
18 | 島悟賞受賞記念講演: 「働く」ことを支援する | 大庭さよ | 376頁 |
2 投稿論文
1 | 短報: 精神保健福祉士の職業性ストレス要因に関する質的分析 | 矢田浩紀 安部博史 大達亮 岩永靖 直野慶子 石田康 山根俊恵 | 381頁 |
2 | 動向: 抑うつと心肺持久力との関連~疫学研究の知見から~ | 種市摂子 東郷史治 小塩靖崇 北川裕子 佐々木司 | 387頁 |
3 私の「産業精神保健」考(第29回)
1 | 主治医・産業医・人事担当者の良き三角関係 | 栗林正巳 | 393頁 |
2 | 一企業の衛生管理担当者として | 安福慎一 | 395頁 |
4 職場のメンタルヘルスをめぐる関連機関の現状(第59回)
● | 建設業労働災害防止協会におけるメンタルヘルス対策関連事業について | 田村和佳子 | 403頁 |
5 文献レビュー(No.57)
● | ジョブ・クラフティングの概念および関連要因に関する文献レビュー | 櫻谷あすか 島津明人 | 407頁 |
6 解説
● | 「公認心理師法」の成立をめぐってーその経過と歴史的意義についてー | 森谷寛之 | 413頁 |
7 産業精神保健の礎を築いた人々(第2回)
● | 産業精神保健の礎を築いた人々(第2回) | 廣尚典 | 418頁 |
8 その他
● | 学会公告、学会役員一覧、定款、投稿規定、編集後記、編集委員一覧 | 頁 |