学会誌の案内
2025 Vol.33 No.1 特集「第31回日本産業精神保健学会」
1 大会長招聘講演
● | 産業医科大学におけるシームレスな学生支援活動 | 上田 陽一 | 1頁 |
2 教育講演
1 | 精神障害の長期療養者を対象とする社会復帰に向けた取組について | 児屋野 文男 | 6頁 |
2 | 医療機関における治療と仕事の両立支援 | 細田 悦子 | 10頁 |
3 | トランスジェンダーの事例から考える,職場のジェンダー・ルッキズム | 立石 結夏 | 13頁 |
4 | デジタル医療を用いた精神科医療の可能性 | 熊﨑 博一 | 17頁 |
5 | 若年性認知症の就労支援 | 池ノ内 篤子 | 21頁 |
3 シンポジウム
1 | 職場における孤立・孤独の現状とその対策 | 川上 憲人 荒川 豊 林 剛司 関屋 裕希 江口 尚 | 25頁 |
2 | メンタルヘルス不調者の職場復帰対応 | 黒木 宣夫 五十嵐 良雄 | 28頁 |
3 | 職場における精神疾患の早期発見,早期対応(二次予防)について ~ポストコロナに向けた着眼点~ | 岩﨑 進一 廣 尚典 出口 裕彦 池ノ内 篤子 向井 馨一郎 原田 朋子 松下 幸生 | 31頁 |
4 | 中小企業を含むすべての職場での新たな産業精神保健の推進に向けて ~産業看護職の活用と事業者主体の取り組みが鍵!~ | 錦戸 典子 中谷 淳子 田中 千恵美 安部 仁美 渡邉 裕美 森 晃爾 | 35頁 |
5 | スティグマ軽減とメンタルヘルスリテラシー向上による健やかな職場作り | 真船 浩介 佐藤 恵美 | 39頁 |
6 | メンタルヘルスに対するデジタルヘルス・テクノロジ予防介入ガイドライン | 谷 直道 加藤 憲忠 小山 智也 小島原 典子 江口 尚 | 42頁 |
7 | 日本産業保健法学会連携プログラム「境界性パーソナリティ障害を理由とした免職と職場の対応」 | 田中 克俊 | 46頁 |
8 | 産業保健における生成AIの具体的な活用可能性を探る ―産業保健職の新たなサポーターとして― | 佐倉 健史 | 49頁 |
9 | Equityの視点から考えるD&I ―公平性を問い直す― | 佐藤 恵美 山本 和儀 佐倉 健史 大谷 英子 渡辺 洋一郎 | 53頁 |
10 | 職場復帰支援をとりまく現状と課題 ~若手の視点から | 鎌田 直樹 吉村 靖司 | 57頁 |
11 | 多様性の受容とその課題 ~職場メンタルヘルスにおけるパラダイムシフト~ | 渡辺 洋一郎 丸岡 秀一郎 南雲 智子 後藤 剛 | 60頁 |
12 | 診断書をめぐる問題 | 日野 亜弥子 小田上 公法 上田 梢江 日笠 ちはる 木島 玲緒人 原田 有理沙 | 64頁 |
4 ワールドカフェ開催報告
● | 第31回日本産業精神保健学会におけるワールドカフェ企画実施報告 | 田原 裕之 後藤 剛 近藤 智 吉田 麻美 井上 彰臣 杉村 直哉 武井 勇樹 田村 三太 太田 由紀 林 幹浩 松田 由美江 湯沢 由美 田島 佐登史 | 68頁 |
5 第31回産業精神保健学会 理事長賞受賞講演
● | すべての働く人が安心して活き活き働ける職場づくりの実装へ! ~産業保健師としての実践・研究・教育を振り返って~ | 錦戸 典子 | 73頁 |
6 島悟賞受賞記念講演
● | 働きやすい職場づくりをすべての働く人へ | 真船 浩介 | 79頁 |
7 ワークショップ1報告
● | カスタマーハラスメント被害に遭った従業員の事例検討 | 三木 明子 吉田 麻美 | 82頁 |
8 書評
1 | 佐藤恵美著 職場の同僚のフォローに疲れたら読む本 PHP研究所 | 山本 晴義 | 85頁 |
2 | 加藤隆弘・小原圭司・大塚耕太郎 編著 「働く人のためのメンタルヘルス・ファーストエイド実践ガイド」 メディカ出版,2024年 | 張 賢徳 | 87頁 |